-
ピンポン/パク・ミンギュ
¥2,090
◯新刊 定価 1900円+税 白水社 白水uブックス 2025年初版 帯付き ・ 君と僕は、世界に「あちゃー」された人間なんだよ。他に理由がある? 原っぱのど真ん中に卓球台があった。 ある日突然空から巨大なピンポン球が下降してきて……。 いじめられている中学2年の男子が人類の運命を決める?韓国の鬼才が猛打する長篇!
-
エクソシストは語る エクソシズムの真実/田中昇
¥2,530
◯新刊 定価 2300円+税 集英社インターナショナル2025年 ソフトカバー帯付き ・ 日本唯一のエクソシストが実際のエクソシズム儀式の体験談、払魔師エクソシストの実態、悪魔についてすべて答えます! あなたの身近に悪魔憑きがいてもこれ一冊あれば安心。
-
ポピュリズムの仕掛人 SNSで選挙はどのように操られているか/ジュリアーノ・ダ・エンポリ
¥2,420
SOLD OUT
◯新刊 定価 2200円+税 白水社 2025年初版 ソフトカバー帯付き 林昌宏・訳 ・ 怒りの感情をアルゴリズムで煽り、民主主義をカオスにおとしいれる人びと。 その起源から戦略まで、恐いほどわかる! あなたの投票を左右させたのは誰だ?(帯テキストより)
-
私はいかにハリウッドで100本の映画をつくり、しかも10セントも損をしなかったか/ロジャー・コーマン&ジム・ジェローム
¥2,200
◯新刊 定価 2000円+税 ハヤカワ・ノンフィクション文庫2025年初版 帯付き ・ 制作費数万ドル、撮影期間1週間といった条件でヒット作を作り続けたロジャー・コーマン。「B級映画の帝王」が語る、創造の秘訣とは。
-
うたってうたってかえるくん/塩田守男・絵、さくらともこ・文
¥900
状態−可 古本ならではの経年感、ヤケ、カスレが見られますが通読に問題ありません。 カバーなし裸本 PHP研究所 1997年17刷 ハードカバー ・ かえるくんたちは歌を歌ってみんなを喜ばせようと合唱会を企画しますが…
-
ねむっちゃだめだよかえるくん/塩田守男・絵、さくらともこ・文
¥990
状態−可 古本ならではの経年感、ヤケ、カスレが見られますが通読に問題ありません。 カバーなし裸本 PHP研究所 1995年20刷 ハードカバー ・ 雪が降ってくると眠たくなってしまうかえるくんたち。 一度でいいから雪を見てみたい!
-
おしゃれなおたまじゃくし/塩田守男・絵、さくらともこ・文
¥770
状態−可 古本ならではの経年感、ヤケ、カスレが見られますが通読に問題ありません。カバーなし裸本 PHP研究所 1997年40刷 ハードカバー ・ おおきな いけに、七ひきの おたまじゃくしの きょうだいが すんでいました。 おたまじゃくしの兄弟はうさぎのおじさんに洋服を作ってもらいますが…
-
おへそはどこかなかえるくん/塩田守男・絵、さくらともこ・文
¥1,100
状態−可 古本ならではの経年感、ヤケ、カスレが見られますが通読に問題ありません。 カバーなし裸本 PHP研究所 1997年29刷 ハードカバー ・ かえるくんたちのおへそはどこへ行ったの? おへそがなくて困ってるかえるくんたちがとにかくかわいい。
-
穴埋め式アウトラインから書く小説執筆ワークブック/K.M.ワイランド
¥1,300
状態−可 古本ならではの経年感、ヤケ、カスレが見られますが通読に問題ありません。 カバーに軽微なヤブレあり(画像参照)。 書き込み等はありません。 フィルムアート社 2021年初版 ソフトカバー大型本帯付き シカ・マッケンジー訳 ・ 物語創作のバイブル『アウトラインから書く小説再入門』の実践編が登場。 執筆のための地図=アウトラインを手に入れることで、初稿と推敲にかかる時間が大幅に短縮!(帯テキストより)
-
アウシュヴィッツ博物館案内/中谷剛
¥9,999
SOLD OUT
状態−可 古本ならではの経年感、ヤケ、カスレが見られますが通読に問題ありません。 天に薄いシミあり(画像参照)。 凱風社 2012年初版 ソフトカバー帯付き ・ 負の世界遺産「アウシュヴィッツ強制収容所」の完全ガイド。同博物館所蔵の貴重な記録写真65点をはじめ、多数の写真・図版・展示室見取図を駆使して、巨大な大量殺人施設の全体像をこの一冊に収載。(帯テキストより)
-
副業占い師ブギ/高橋塔矢・文、不吉霊二・絵
¥1,100
状態−良い 古本ならではの経年感はありますがヤケ、カスレなどは軽微で全体的に綺麗です。 雷鳥社 2019年 ソフトカバー帯付き ・ 占い師って稼げるの?普段どうやって暮らしてるの? 副業占い師のインタビューを通して見えてくる「普通じゃない」仕事の実態。
-
自動車泥棒/呉明益
¥550
SOLD OUT
状態−良い 古本ならではの経年感はありますがヤケ、カスレなどは軽微で全体的に綺麗です。 文春文庫 2021年初版 天野健太郎訳 ・ 二十年前に失踪した父とともに消えた幸福印の自転車が戻ってきた。小説家の「ぼく」が自転車の来し方を探るうち、物語は時空を超えて広がっていく。(カバー裏テキストより)
-
ディグリー占星術/村松潔
¥2,000
状態−良い 古本ならではの経年感はありますがヤケ、カスレなどは軽微で全体的に綺麗です。 説話社 2021年6刷 ソフトカバー帯付き ・ 1度から30度までの30の区分で読むそれが「ディグリー」占星術!松村式サビアン占星術の新解釈。
-
フランスの小さな村を旅してみよう/木蓮
¥990
状態−良い 古本ならではの経年感はありますがヤケ、カスレなどは軽微で全体的に綺麗です。 東海教育研究所 2020年初版 ソフトカバー帯付き ・ 思いがけない場所で出会った小動物や花たち、路地に描かれた名もなき絵、生まれた土地を愛する心優しき人々……。小さな村には、心に残る出会いと発見がある。(カバー見返しテキストより)
-
フランスの小さな村だより12カ月/木蓮
¥1,300
状態−良い 古本ならではの経年感はありますがヤケ、カスレなどは軽微で全体的に綺麗です。 東海教育研究所 2023年初版 ソフトカバー帯付き ・ フランス中央部のオーヴェルニュ地方にある、人口200人に満たない小さな村に住む木蓮さんが見つけた、心豊かな田舎暮らしと四季折々の絶景に出会える小さな旅。(カバー見返しテキストより)
-
フランスの美しい村を歩く/寺田直子
¥1,100
状態−良い 古本ならではの経年感はありますがヤケ、カスレなどは軽微で全体的に綺麗です。 東海教育研究所 2017年2刷 ソフトカバー帯付き ・ 小さいけれど宝石のようなきらめきを放つ「フランスの最も美しい村」。美意識の高いフランス人にも人気がある「まずは訪れるべき突出した魅力」を持った村を紹介。
-
きんつぎ/イッサ・ワタナベ作、柴田元幸訳
¥2,420
SOLD OUT
◯新刊 定価 2200円+税 世界文化社 2025年初版 ハードカバー ・ お茶会を楽しむうさぎと小鳥。 しかし突然別れが訪れ、うさぎは喪失の世界に沈んでゆく…… 日本伝統工芸の金継ぎになぞらえ、深いやさしさと繊細な表現で喪失の旅を詩的に案内するサイレント物語。 人々の再生に寄り添う、希望にあふれた傑作。(カバー見返しテキストより)
-
チョコレートと日本人/市川歩美
¥1,276
◯新刊 定価 1160円+税 ハヤカワ新書 2024年初版帯付き ・ なぜ日本人はチョコレートに熱狂するのか 伝来から最新形までチョコレートジャーナリストが解説!(帯テキストより)
-
意識はどこからやってくるのか/信原幸弘、渡辺正峰
¥1,276
◯新刊 定価 1160円+税 ハヤカワ新書 2025年初版帯付き ・ 「心の哲学」の第一人者とマインドアップローディング(人の意識を機械に移すこと)を目指す神経科学者が、意識という「究極の問い」に挑む!(帯テキストより)
-
漢字はこうして始まった/落合淳思
¥1,364
◯新刊 定価 1240円+税 早川書房ハヤカワ新書 2025年初版帯付き ・ 古代中国で部族固有のシンボルとして使用された特殊な漢字、「族徽」。祖王の殉葬のため斬首された人々、天空を舞う巨龍、王朝の旗を掲げて進軍する兵士たち――そのありさまを生き生きと写し取ったデザインから当時の社会や文化、世界観の驚くべき実態に迫る。(出版社紹介文より)
-
全訳大和怪異記 古典怪談玉手箱/福井栄一
¥2,420
◯新刊 定価 2200円+税 現代書館 2025年初版 ソフトカバー帯付き ・ 古今東西、狐狸幽鬼、龍蛇霊妖、怪力乱神の国 日本にひそむいにしえの怪談集(ジャパニーズホラー・アンソロジー) 時を超え、今蘇る怪異の世界 編者未詳、世にも奇怪な怪異譚初の現代語訳 (帯テキストより)
-
派遣者たち/キム・チョヨプ
¥2,970
◯新刊 定価 2700円+税 早川書房 2024年初版 ソフトカバー帯付き ・ 汚濁の地上世界に憧れるテリンは、"派遣者”になる試験に挑む。 それは真の“友”との出会いの始まりだった。 韓国新世代SF作家の旗手が描ききる、人と人ならざるものが共に生きる困難と喜び。(帯テキストより)
-
私たちのテラスで、終わりを迎えようとする世界に乾杯/チョン・セラン、すんみ訳
¥2,530
◯新刊 定価 2300円+税 早川書房 2024年初版 ソフトカバー帯付き ・ 『フィフティ・ピープル』『保健室のアン・ウニョン先生』など韓国で絶大な人気を誇る著者が贈る、ショートショート19篇と詩2篇を収録した作品集。(帯テキストより)
-
入門日本美術史/山本陽子
¥1,430
◯新刊 定価 1300円+税 ちくま新書 2025年3刷 帯付き カラー新書 ・ 日本美術史の流れには、大きな波がある。外来文化をひたすら取りいれ真似する時代と、それを熟成させる時代と。ほっそりした飛鳥仏も、ハッタリの天守閣に合う金箔べったりの屏風絵も、すべての名作は、そうした繰り返す時代の波の中から、登場してきた。(カバー見返しテキストより)